T.C WING of WIND
面白い情報、感想などを書き込んで下さい
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全252件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 歩いたルート
投稿者:
Karasu(HP管理人)
投稿日:2009年 9月 4日(金)22時41分53秒
返信・引用
>
No.288[元記事へ]
K's Factoryさんへのお返事です。
>登山を終えて車で下るときにはバスとのすれ違いが
> 困難な状態(縦列駐車の影響)で渋滞になっていました。
自分勝手な車が多いと困りますよね。
バイクのふるさと浜松の写真
投稿者:
Karasu(HP管理人)
投稿日:2009年 9月 3日(木)22時46分44秒
返信・引用
>
No.285[元記事へ]
K's Factoryさんへのお返事です。
> 今年も行って来たね!今回は妙技の画像無いんですね~。
写真の縮小のやり方がわからず、遅くなりましたが、アップします。
こういうのって撮るタイミングが難しいんだよね。
歩いたルート
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月31日(月)01時22分10秒
返信・引用
今回も粗予定通りで歩くことができました。西臼塚までの区間では迷走したことも
あって1時間オーバーでしたが、迷走区間含んで5時間半なら良しとします。
六合目までは、ガスの発生に伴い休憩時間の短縮をしたので、3時間半で歩きました。
単独登山するにあたり目的地に車をデポし、自転車で登山口に戻るというスタイルを
とりましたが、まだ夏だというのに自転車で下るには寒かったですね~。昼間でも
20℃以下でしたので、朝はもっと冷え込んだかもしれません。
今年は富士山に登ることがブームと言われていましたが、その影響か五合目から6km
下まで縦列駐車をしてありました。登山を終えて車で下るときにはバスとのすれ違いが
困難な状態(縦列駐車の影響)で渋滞になっていました。
西臼塚~六合目
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月31日(月)01時05分10秒
返信・引用
『海抜0mからの富士登山』3日目です。
前回歩いた西臼塚より富士宮口六合目を目指します。
今回のルートは『ガラン沢高鉢遊歩道』を挟んで北と南で風景が大きく変わりました。
南側は森林の中を進む涼しい道、北側は倒木の多い勾配のキツイ道でした。基本的に
北側はひたすら六合目を目指す直登ルートなので覚悟はしてましたが、倒木が多く
超えたり潜ったりを何度も繰り返すのが大変でした。
倒木地帯では青空を見る天気でしたが、六合目に着く頃にはガスが迫って来ていました。
それでも五合目の登山口は頂上を目指す人達で長蛇の列が出来ていました。
村山浅間神社~西臼塚
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月31日(月)00時50分50秒
返信・引用
『海抜0mからの富士登山』2日目です。
前回歩いた村山浅間神社裏手にある『村山口』より歩き始めます。
最初は復活された石畳で歩きやすかったのですが、次第に荒れ溶岩だらけの
道をも歩きます。この登山道は年間500人程度しか入山しないので、溶岩上には
コケが茂り緑の絨毯のようでした。その内足元が見えなくなるほどの草木に
阻まれながらも登り続けることになりました。
実はこのルート、静岡森林管理署が「国有林への立ち入り禁止」を主張し、
『道しるべ』の撤去を進めています。実際私自身も標高950m付近で道しるべを
見失い、本来のルートから反れてしまいました。
このルートを登るにあたって1ヶ月近く調べましたが、登山者の安全を祈る
地元有志の行動や声はネット上で見つけられても、撤去については皆無で密かに
進められていることが分かり不意に落ちません。
前回も書き込みましたが、『村山古道』は天文21年に今川義元が神聖なる地と認め、
東西に見附を設けたり、万延元年にイギリス公使であるラザフォード・オールコック
(初の外国人登山者)もここから登るなど歴史があります。
そのため遺跡も多く残されています。
その後平成3年に富士宮市が50周年記念事業の『富士山村山口登山道の復活』の
一環として2年かけて調査が入ったものの、現在は静岡県と富士宮市による、
『富士山の世界文化遺産』の運動のため『修験道遺跡』の保護と調査を理由に、
地元住民でさえも村山古道への立ち入り禁止の要求が出されています。
Re: バイクのふるさと浜松
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月24日(月)12時34分54秒
返信・引用
>
No.284[元記事へ]
Karasu(HP管理人)さんへのお返事です。
> 『バイクのふるさと浜松』に行ってきました。
> 相変わらずトライアルの妙技に見とれてしまいましたが、
> 今回、バイク雑誌のブースがなかったのが残念です。
今年も行って来たね!今回は妙技の画像無いんですね~。
バイクのふるさと浜松
投稿者:
Karasu(HP管理人)
投稿日:2009年 8月23日(日)20時51分14秒
返信・引用
『バイクのふるさと浜松』に行ってきました。
相変わらずトライアルの妙技に見とれてしまいましたが、
今回、バイク雑誌のブースがなかったのが残念です。
Re: タフですね
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月17日(月)23時30分59秒
返信・引用
>
No.282[元記事へ]
Karasu(HP管理人)さんへのお返事です。
> 0mからの出発とは凝りましたね。
凝ったのではなく、他人の真似事です。昔から『0合目からの登山』を計画してましたが、
率先して行動された方がインターネットを介して情報を得られるようになったおかげです。
> 何回くらいで登るよていでしょうか。
記述してありますが、『西臼塚までの区間』と『6合目(5合目登山口)までの区間』と
分けて歩く予定ですので、『今回の分』と『頂上までの分』の計4日で登るつもりです。
ちなみに頂上までの歩く時間は全部で23時間を予定しているので、1日で登るのも可能
かもしれません。実際、『田子の浦~富士山頂』間をを24時間以内に往復するレースも
ありますから…。
・参考サイト
http://news.livedoor.com/article/detail/2324044/
http://www4.tokai.or.jp/maranic/F2.htm
タフですね
投稿者:
Karasu(HP管理人)
投稿日:2009年 8月16日(日)21時48分52秒
返信・引用
0mからの出発とは凝りましたね。
何回くらいで登るよていでしょうか。
無事到達できることをお祈りします。
歩いたルート
投稿者:
K's Factory
投稿日:2009年 8月16日(日)14時50分1秒
返信・引用
今回は大半の方々レポート通り6時間掛かりました。幸い前半は薄曇で日差しも柔らかだった
ため熱中症の心配はありませんでしたが、まともに炎天下だったら断念したかもしれません。
富士市のマンホールが『竹取物語』でした。伝説は平安時代の話だそうですが、富士山の
最初の測量は江戸時代で現在よりも100m以上高い3886mだったそうです。
特に歩き疲れた感は無かったので、夜は地元のお祭りに行きました。
村山浅間神社からは『村山古道』は100年以上前に廃道になりました。5年前に地元の有志に
より全ルートが解明されたものの、地図が出来たのは先月のこと。まだ人があまり踏み入れて
いない道なので西臼塚までの区間と6合目(5合目登山口)までの区間と分けて歩く予定です。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/26
新着順
投稿順